Cisco 担当者コラム
Cisco
Security 第04回 「FTD(Firepower Threat Defense)」
セキュリティ担当の岡島です。
前回はCiscoの次世代ファイアウォール製品の概要をご紹介しましたが、今回はOSの話をしたいと思います。
以前このブログでもファイアウォール製品は時代とともに次世代ファイアウォールへ進化したということをご紹介しました。
その進化に伴い、ここ数年でソフトウェアも従来とは違う新しいイメージがでているのです。
FTD(Firepower Threat Defense)
Cisco ASAは従来のインスペクションファイアウォールをベースに、IPSやマルウェア防御などの機能を後から追加して次世代ファイアウォールとして動作するようになっていました。
要は元々あったものに、OSごと足して新しい機能を提供するようにしたというものです。
これによりファイアウォールやリモートアクセスの部分で動作するOSと、次世代ファイアウォールの部分で動作するOSが分かれていて、一つの製品の中にOSが2つある状態になっているのがASA with Firepower Servicesになります。
現在も現役バリバリのASA with Firepower Servicesですが、最近では2つのOSを一つに統合したFTDという新しソフトウェアがリリースされています。
図1. ASA with Firepower Services と FTD
また、FTDとASA with Firepower Servicesの違いについては、機能やライセンスなど色々ありますので、追々このブログでご紹介していきたいと思っています。
今回のブログではFTDの最初のご紹介ということで、FTDになって良かった点についてご紹介したいと思います!
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Meraki 第155回「Cisco Secure Connect 環境でのSAML認証不可端末について」
- Security 第82回「Cloud ManagementのFull InstallerとNetwork Installerの違い」
- Collaboration 第152回 「Webex Calling のご紹介 その6~ 構築サービスの概要紹介 ~」
- Collaboration 第151回 「Webex Calling のご紹介 その5~ シスコIPフォンの紹介 ~」
- Collaboration 第150回 「Webex Calling のご紹介 その4~ ライセンスについて ~」
- Collaboration 第149回 「Webex Calling のご紹介 その3~ 電話回線について(CCP回線)~」