韋駄天ニュース
サーバー情報
サーバー向け最新CPU、その真の実力とは?
鍵を握るのは“頭脳”たるCPUである。もともと安定性・信頼性が必須となるサーバーには、高速処理や大量のデータ分析を得意とする専用のサーバー向けCPUが搭載されている。これらサーバー向けCPUはテクノロジーの進化とともに飛躍的に性能が向上。とりわけ近年の発展はめざましく、次々と次世代のビジネスをリードするプラットフォームが開発されている。
2017年7月、サーバー/データセンター向けCPUの代名詞とも言えるインテル® Xeon® プロセッサーの最新版となるインテル® Xeon®スケーラブル・プロセッサーが発表された。一体これまでのモデルとはどこが違い、何がどのようにスケールアップしたのか。特長を拾い上げながら分かりやすく紹介していこう。
従来製品と比較して、性能向上は平均1.65倍に
インテル® Xeon® プロセッサーシリーズでは、サーバー/データセンター向けCPUの代表格だ。高性能・信頼性・敏捷性を備え、現在も世界中のサーバー/データセンター用途に利用されている。そしてインテル®では2017年7月、大幅なアーキテクチャ更新を図った最新モデル「インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー」を発表。この10年間で最大規模となるプラットフォームの進化を遂げ、時代のニーズに即した新たな機能強化を図った。
具体的には、演算性能を高めた新しい命令セット「インテル® Advanced Vector Extension 512 (インテル® AVX-512)」の搭載、データ暗号・圧縮処理アクセラレーター「インテル® QuickAssist テクノロジー」をチップセットに内蔵、最大4本の10GbE対応ネットワークコントローラ内蔵による運用効率の向上などである。
最大の変化は、前世代までインテル® Xeon® プロセッサーE7/E5のシリーズで分かれていたプラットフォームを1つに統合した点にある。ミッション・クリティカル用途のハイエンドモデル「インテル® Xeon® プロセッサーE7」と、価格性能比の高いメインストリームモデル「インテル® Xeon® プロセッサーE5」をひとつのCPUモデルにまとめることで、プラットフォームの分断を回避。このコンバージド・プラットフォームにより、従来以上の柔軟な構成が可能となった。


メインストリームのXeon® Gold、最上位のXeon® Platinumはそれぞれインテル® Xeon® プロセッサーE5、インテル® Xeon® プロセッサーE7の代替候補となるが、性能、機能、信頼性・セキュリティをハードウエア・ベースで拡張し、大幅な性能向上を実現。前世代製品との相対性能比較で平均1.5~1.65倍のパフォーマンスを発揮する。
インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサーはすでにアマゾン、マイクロソフト、グーグル、AT&Tなどから支持を受けており、次世代のサーバー/データセンター基盤の標準となりつつある。この状況を鑑みても、まさに今こそデジタル変革を見据えたサーバーリプレースのベストタイミングと言えるだろう。
AIやハイパフォーマンス・コンピューティングにも強み
人工知能(AI)、機械学習、IoTに欠かせないビッグデータ分析といった超高度な計算処理を実行する「ハイパフォーマンス・コンピューティング(以下HPC)」。サーバー市場においてもHPC分野は今後さらなる重要性を増すとされ、調査会社のIDC Japanは2014~2019年にかけてのHPCサーバーの年間平均成長率を3.1%と予測している(2015年時点)。インテル® Xeon®シリーズは、HPCサーバーでも強みを持つ。それがHPC向けに特化した「Xeon® Phi」だ。同社が開発していたメニーコア・プロセッサーをベースとした並列計算に強い演算プロセッサーであり、2012年に第一世代を発表。2016年には第二世代へアップデートし、アーキテクチャを刷新。1チップに最大72コアを搭載し、1秒あたりの浮動小数点演算命令実行回数は3テラFLOPS(毎秒3兆回の浮動小数点演算)を超える倍精度ピーク性能を提供する。

今やHPC向けプロセッサーを搭載したワークステーションが、日常のデスクサイドで利用できる時代となった。前述したAI、機械学習はもとより、最近ではディープラーニングにもXeon® Phi搭載ワークステーションやサーバーが活用されている。これらの技術は自動運転、自動音声・画像認識、自動翻訳、リアルタイムの不正検知、コンテンツの自動作成など、未来の社会を切り拓くエンジンとなる。ここまで紹介してきたように、サーバー向けCPUは新たなフェーズに突入しようとしているのだ。