チャレンジAWS

AWS認定プログラム(FTR)を取得しました!

こんにちは。
AWS技術担当の小川です。

今回はAWSが提供する認定プログラムについてお話させていただきます。

早速ですが、当社が提供している”AWSインフラ構築スターターパック”がAWSが提供する認定プログラム(FTR)を通過しました!(2024年11月)

AWSが提供する認定プログラム(FTR)

AWSインフラ構築スターターパックについては過去のブログでもご紹介しているのでぜひご覧ください!

FTRとは

Foundational Technical Reviewの略となっており、AWSパートナー企業が提供するAWSのソリューションやサービスに対して認定されるプログラムです。
この認定プログラムを通過するにはAWS Well Architected Frameworkへの準拠、セキュリティ体制やソリューション提供の際に必要となるスキームの確立など総合的に品質が担保されている必要があります。

また、FTRのメリットとしてはAWS Partner Solution FinderというWebサイトにFTR認定のソリューションが掲載されるようになります!
AWS Partner Solution Finderはお客様自身でAWSパートナー企業や企業が提供するソリューション、サービスを業種やユースケース等カテゴリ別に検索することができます。
そのため、パートナー企業および提供されているサービスやソリューションの認知度が向上します。

もちろんDISもAWS Partner Solution Finderから確認することが可能です!

AWS Partner Solution Finder

※下記リンクからAWS Solution Finderにアクセスすることができます。

そんなFTRについて実際の取得に向けた流れを簡単にまとめてみました。

FTRの実際の取得に向けた流れ

※1 FTR要件に準拠しているか、自己評価の結果を記載するシート
※2 プロジェクトの作業範囲や、成果物、各フェーズの役割と責任、お客様への引継ぎプロセスなどを記載した資料(セルフアセスメントシートとは別に、資料の準備が必要)

以上が、FTR取得までの流れとなります。
FTR取得への取り組みとして、Step. 1でサービスやソリューションがどこまでFTRの要件に当てはまっているかを確認することができます。ここで足りない要件を確認することができるので、提供するサービスやソリューションの改善点を見つけることができます。またStep. 3ではPSAの方から直々にFTRの要件に達しているかレビューをいただくことができます。レビューについては1度でFTRを通過することもあるとは思いますが、要件に達していない項目が出てくる可能性も十分にあると思います。その際は見直しと改善を繰り返した後に、ようやくFTRの取得ができるようになるので、取得には一定の難易度があると考えられます。
ただし、FTR取得に向けた取り組みは社内でサービスやソリューションを見直し、改善を行う貴重な機会になると思います!

ちなみにFTRの申請は無料で実施することができるというのもポイントの1つです!

AWS Well Architected Frameworkについて

FTRの要件にも含まれるAWS Well Architected Frameworkについても説明させていただきます。
こちらは様々な業界のお客様による10年以上に渡るシステム設計・運用から生まれた「ベストプラクティス集」となっております。
つまり、環境構築から運用までベストプラクティスな設計ができているか評価することができるAWS公式のガイドラインになります!

Well Architected Frameworkには6本の柱があります。

Well Architected Framework 6本の柱

AWS Well Architected Frameworkに沿った設計は、FTRの取得に限らずAWS上で運用していく上で求められます。AWS環境の設計、構築をされる際は6つの柱を意識して進めていただければと思います!
もしもAWS環境の構築に経験がない、もしくは慣れていないという場合は、FTRを取得しているAWSインフラ構築スターターパックを提供しておりますのでぜひこちらも検討いただけますと幸いです。

さいごに

改めて今回はFTR(Foundational Technical Review)について紹介させていただきました。
そして、この度AWSインフラ構築スターターパックにてFTRを取得することができましたので今回のブログを通じて皆様に覚えていただけますと幸いです!

今後もFTR等のAWS認定プログラムの取得に向け取り組んで参りますので、
またアップデート情報があればこちらでご報告させていただきます。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは次回もお楽しみに!

AWSの記事