
Cisco 担当者コラム
Cisco・Security
Security 第24回「Umbrellaポリシー作成 前編」
こんにちは。
セキュリティ担当のdsasです。
これまでUmbrellaとMeraki MX連携の設定をしてきました。うまくAPIで連携ができていれば、Umbrellaで作成したポリシーをMerakiの管理画面上で選択できるはずです。
その前に今回は検証用のUmbrellaポリシーを新規に作成したいと思います。Umbrellaのポリシーコンポーネントについては第20話「Umbrellaのポリシー概要」で紹介しましたが、今回から基本的なポリシー作成の画面と実際の手順をご紹介致します。
まずポリシーを作成していないときは、既存の「Default Policy」があるので、全てのデバイスやネットワークには最低限のポリシーが適用されています。ちなみに「Default Policy」では、DNSレベルで宛先の危険性を判断すること以外に、セキュリティ設定の項目にある「マルウェア」「コマンド&コントロールのコールバック」「フィッシング攻撃」の通信をブロックする設定のみ有効になっています。
今回はアプリケーションの「YouTube」を指定してブロックする設定を追加して、ポリシーが正常に適用されているかを確認したいと思います。また、ブロックされたときに表示されるブロックページのカスタマイズも行います。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Meraki 第155回「Cisco Secure Connect 環境でのSAML認証不可端末について」
- Security 第82回「Cloud ManagementのFull InstallerとNetwork Installerの違い」
- Collaboration 第152回 「Webex Calling のご紹介 その6~ 構築サービスの概要紹介 ~」
- Collaboration 第151回 「Webex Calling のご紹介 その5~ シスコIPフォンの紹介 ~」
- Collaboration 第150回 「Webex Calling のご紹介 その4~ ライセンスについて ~」
- Collaboration 第149回 「Webex Calling のご紹介 その3~ 電話回線について(CCP回線)~」