Cisco 担当者コラム
Cisco
Wireless 第03回 「Cisco Mobility Express Solution導入時のチェックポイント2 DHCPサーバ編」
前回は、Cisco Mobility Express Solution(通称CME)の導入時の注意点としてアクセスポイントのIPアドレス設計を紹介いたしました。
今回は、初期セットアップのトラブルに多いDHCPについての注意点についてご紹介します。このトラブルが本当に多いです。。。。
まず、CMEがリリースされた当時は、仮想コントローラはDHCP機能をサポートしていなかったのですが、GUIによる通常の初期セットアップにはDHCPとデフォルトゲートウェイ(例:ルータ)への疎通確認が必要というなんとも理解しがたい仕様でした。
ただ現在は、仮想コントローラは内蔵DHCPサーバ機能をサポートし、またデフォルトゲートウェイへの疎通は必要なくなりましたので、トラブルも少なくなってきております。
※内蔵DHCPサーバ機能はOSバージョン8.2以降、デフォルトゲートウェイへの疎通確認の廃止はOSバージョン8.3以降でサポートされます。
内蔵DHCPのイメージ (DiSオリジナル 集中管理型無線LAN製品の選び方より抜粋)
注意点としましては、当然なのですが、初期セットアップでDHCPサーバを有効にしないと、アクセスポイントに対してIPアドレスを払い出しませんので、初期セットアップ時に必ず有効にしてください。端末だけでなくアクセスポイントがDHCPのクライアントになることを意外と忘れてしまう方が多いです。
また、無用なトラブルを避けるためにも、デフォルトゲートウェイが動作している環境でのセットアップをなんだかんだお勧めします。
内蔵DHCPサーバ機能の設定イメージは以下となります。
設定は今更ですがPCなどのブラウザから仮想コントローラのIPアドレスにアクセスして行います。設定画面は日本語対応の為、どなたでも問題なく設定頂けるかと思います。
また、無用なトラブルを避けるためにも、デフォルトゲートウェイが動作している環境でのセットアップをなんだかんだお勧めします。
内蔵DHCPサーバ機能の設定イメージは以下となります。
設定は今更ですがPCなどのブラウザから仮想コントローラのIPアドレスにアクセスして行います。設定画面は日本語対応の為、どなたでも問題なく設定頂けるかと思います。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Wireless 第56回「Wi-Fi6E対応APのCWシリーズを触ってみた 管理モード編」
- Designedラボ 第44回「今さら聞けないWebex Appの使い方!その1 ~Webexアプリとは~ 」
- Collaboration 第109回 「【よくある問い合わせ】Webexの暗号化キーサイズ変更について~ Webex: Correction - Webex 224-bit TLS Enforcement for H.323 ~」
- Security 第60回「Cisco Secure Endpointの特長 ~レトロスペクティブセキュリティ~」
- Collaboration 第108回 「Webex Desk Proを受付システムとしての利用してみた!~KIOSKモードのデバイスから内線番号に発信~」
- Collaboration 第107回 「Active Userプランの更新数確認方法 その3 ~CCWでのTrue Forward 確認方法 ~」