CSP 担当者コラム
CSP
Copilot のエージェントを利用する
「エージェント」とは
Microsoft 365 に AI アシスタントである Copilot が導入されたことで、日々の業務に大きな変革が進行しています。資料の作成やアイデアの創出、データの分析などさまざまな作業で Copilot が活用されています。
「エージェント」とは、組織が持っている専門的な知識や特定の情報・データへの接続、組織の業務・ワークフロー・ニーズに合わせたカスタマイズにより Copilot の機能を強化し、ビジネスプロセスの自動化・実行を行えるようにした AI アシスタントです。つまり Copilot が汎用的な AI アシスタントであるのに対して、組織の業務に精通した専門的な AI アシスタントが「エージェント」です。
この記事は Copilot についてある程度理解していることを前提にしています。Copilot になじみが無い方は、過去の記事で詳しく紹介していますので併せてご覧ください。
またエージェントの解説を読む前に、実際のエージェントの作り方・使い方の解説(「エージェントの作成」)を先に読むと、イメージが湧きやすいでしょう。
エージェントは Microsoft 365 のさまざまな場所で利用することができます。以下は代表的なエージェントの利用場所です。
-
Microsoft 365 Copilot Chat
-
Teams
-
SharePoint Online
-
Microsoft 365 Apps(Word・Excel・PowerPoint などの Office アプリ)
エージェントのライセンス
ライセンスの種類
エージェントが利用できるライセンスは3種類あります。
-
Microsoft 365 Copilot ライセンス
エージェントを含む Copilot のフル機能が利用できるユーザーライセンスです。ユーザーが持っている Microsoft 365 ライセンスに追加して利用します。
-
Microsoft 365 ライセンス+従量課金
Power Platform の従量課金と同様にテナント単位で Azure サブスクリプションに登録して課金を有効化することで、Microsoft 365 Copilot ライセンスと同様のエージェントが作成・利用できる仕組みです。課金は完全従量で支払うことも、容量をプリペイドで購入することも可能です。
-
Microsoft 365 ライセンス
通常の Microsoft 365 ライセンス(Microsoft 365 Business Standard / Business Premium / E3 / E5 など)でも、種類や機能の制限付きでエージェントが利用できます。
従量課金の設定についての詳細は以下を参照してください。
ライセンスごとの機能
それぞれのライセンス形態で、利用できる機能が異なります。
-
Microsoft 365 Copilot ライセンス
-
宣言型エージェントとカスタムエージェントの作成・利用が行えます
-
Web 上のデータに接続するエージェントが利用できます
-
組織のデータ(SharePoint・OneDrive for Business・Teams・Exchange など)に接続するエージェントが利用できます
-
-
Microsoft 365 ライセンス+従量課金
-
宣言型エージェントとカスタムエージェントの作成・利用が行えます
-
Web 上のデータに接続するエージェントが利用できます
-
組織のデータに接続するエージェントが利用でき、課金対象となります
-
-
Microsoft 365 ライセンス
-
宣言型エージェントの作成・利用が行えます
-
Web上のデータに接続するエージェントが利用できます
-
組織のデータに接続するエージェントは利用できません
-
エージェントの種類
エージェントは以下の2つに分類されます。
-
宣言型エージェント
-
カスタムエージェント

宣言型エージェント
宣言型エージェントはユーザー固有のニーズに合わせて Copilot をカスタマイズして利用するものです。Copilot と同様に対話的にプロンプトを与えて回答を得ることができますが、Copilot とは以下のような点が異なります。
-
役割や振る舞いを事前に定義できる
チャットセッションごとに Copilot の役割や振る舞いをプロンプトとして入力することなく、決まった役割や振る舞いに基づく回答を得ることができます。
-
参照するデータを予め指定できる
-
SharePoint データ
-
コネクタ
-
ファイルのアップロード
-
Web の URL
-
-
アクションを定義して追加できる
「アクション」とは以下のようなエージェントの動作のことです。
-
会話アクション:特定のトピックへの応答や振る舞いを定義する。
-
プロンプトアクション:カスタムプロンプトを事前構成する。
-
フローアクション:チャットからフロー(Power Automate)を呼び出して自動処理する。
-
コネクタアクション:Power Platformのコネクタを呼び出してデータのやり取りをする ※ Power Automate・Power Platform については以下の記事もご参照ください。
Power Platformの紹介
-
-
追加のエージェント機能が利用できる
-
コードインタープリター:プロンプトに基づく Python コードの生成と視覚化
-
イメージジェネレーター:プロンプトに基づく画像の生成
-
宣言型エージェントについて詳しくは、以下を参照してください。
カスタムエージェント
エージェントが利用する LLM(大規模言語モデル)を含め、ユーザーが自らのニーズに合わせて独自に構築するエージェントです。LLM 以外にオーケストレーターやロジックもカスタム開発できます。

宣言型エージェントに比べて作成・構築の難易度は高くなりますが、より自由度の高いエージェントを作成できます。また事前構築済みのテンプレートからカスタムエージェントを作成することもできます。
カスタムエージェントについて詳しくは、以下を参照してください。
エージェントのユースケース
Copilot が汎用的な AI アシスタントであるのに対して、エージェントはユーザーのニーズに合致するようカスタマイズできます。そうした特性を活かすユースケースとして、以下のようなものが想定されます。
プロジェクトや特定業務に特化した AI アシスタント
プロジェクトや特定の業務の内容・目的をエージェントの役割・振る舞いとして詳しく定義した上で、プロジェクトや業務に関連したデータを参照するようにカスタマイズしたエージェントを作成します。このエージェントを利用すればカスタマイズなしの Copilot に比べて、より特定のプロジェクト・業務に適応した的確な回答を得ることができます。
下記のエージェントの作成方法の解説は、このユースケースを想定しています。
データの自動的な分析と視覚化
SharePoint や OneDrive for Business に保存されたデータを利用して、プロンプトに基づいてカスタマイズされたレポートや分析・グラフを自動生成するエージェントを作成します。これにより蓄積されたデータを素早く活用することができます。
ナレッジベースを元に回答する Q&A エージェント
社内のナレッジベースを参照するようにカスタマイズし、ナレッジを元にユーザーの問い合わせに分かりやすく回答するよう役割・振る舞いを定義したエージェントを作成します。このエージェントを利用すれば、社内の既存のナレッジを検索したり読み解いたりする手間が大きく省け、必要な情報が短時間で手に入るようになります。
対話的な指示で自動処理を行うエージェント
チャットで与えられたプロンプトからキーワードを理解し、それをパラメーターとしてフローアクションで Power Automate フローを呼び出すエージェントを作成します。例えばチャットを元に Outlook で会議を作成し、出席者に通知を送信するエージェントです。
フローに与えるパラメーターを入力するためにアプリ(Power Apps)を利用しなくとも、チャットで指示を与えるだけでさまざまな自動処理を行わせることができるようになります。
エージェントの作成
この記事では、構築が容易な宣言型エージェントの作成方法を解説します。
カスタムエージェントの作成については前掲の「Microsoft 365 用のカスタム エンジン エージェント | Microsoft Learn」を参照してください。
宣言型エージェントはいくつかの場所から作成することができます。 ※ ライセンスの種類によって作成できる場所、作成できるエージェントの種類は異なります。
-
Copilot Studio
ローコードと生成型 AI の利用で、簡単に AI チャットボットの作成やカスタマイズを行うためのプラットフォームです。 ※ Power Virtual Agentsの機能はCopilot Studioに統合されております。
-
Copilot Studio エージェントビルダー
Copilot Chat や Teams の Copilot アプリから呼び出せる、エージェントの作成機能です。
-
SharePoint サイト
アクセスしている SharePoint サイトのデータを利用するエージェントが作成できます。
-
Visual Studio Code + Teams Toolkit
コードを記述してエージェントを作成できます。
ここでは Microsoft 365 Copilot ライセンスを保有しているユーザーで、Copilot Studio を使用して、Microsoft 365 Copilot Chat と Teams で利用できるエージェントを作成します。
エージェントの作成方法・手順は多岐に渡るので、以下のようなトレーニングコースを実施されることをお勧めします
- Microsoft Copilot Studio を使用してエージェントを作成する - オンライン ワークショップ - Training | Microsoft Learn
- コパイロットと Microsoft Copilot Studio を使用したパイロットの作成 - Training | Microsoft Learn
- Microsoft Copilot Studio でエージェントを作成する - Training | Microsoft Learn
- Visual Studio Code を使用して API プラグインを使用してMicrosoft 365 Copilotの宣言型エージェントを拡張する - Training | Microsoft Learn
-
Copilot Studio(https://copilotstudio.microsoft.com/)にアクセスして、サインインします。
-
画面左のナビゲーションで [エージェント] をクリックします。
-
エージェントとして表示されている [Copilot for Microsoft 365] をクリックして、以下の画面を開きます。
-
[エージェント] 欄の [追加] をクリックします。
-
次の画面で Copilot を使って対話的にエージェントの名前や役割・機能・振る舞いを構成できます。
-
最初はエージェントに対して、特定の製品についてのプリセールスエンジニアの役割を持たせています。
-
エージェントの振る舞い(強調すべきこと、避けるべきこと)も入力します。
-
Copilot から基本的な設定が完了したことが示され、追加の指示や修正が無ければ、右上の [構成に進む] をクリックします。
-
エージェントの構成情報が表示されます。Copilot と対話的に設定した内容が反映されていることが分かります。
もし問題や追加したいことがあれば、この画面で直接編集することもできます。 -
画面を下にスクロールすると、[サポート情報] の項目があります。
この項目で、エージェントがナレッジ(知識)として参照するデータを指定できます。
[ナレッジの追加] をクリックします。 -
[ナレッジの追加] が表示されます。現在(2025年2月時点)ここで追加できるのは SharePoint だけなので、[SharePoint] をクリックします。
-
[SharePoint の追加] が表示されます。
SharePoint に保存されている製品の情報をエージェントのナレッジとして指定します。
[ファイルを参照する] をクリックして特定のファイルを指定するか、SharePoint サイトの URL を入力してサイト内のデータ全体を指定します。 -
ファイルやサイトは複数指定できます。
必要なナレッジが指定できたら、[追加] をクリックします。 -
指定したナレッジが表示されます。
-
さらに下の [追加情報] 欄の [Web 閲覧] で、エージェントが指定したナレッジ以外に Web の情報を参照するかどうか設定できます。
無効にすると、エージェントは Web 検索・閲覧を行わず、指定したナレッジのみ参照して回答します。
有効にすると、エージェントは指定したナレッジの参照に加えて Web 検索・閲覧を行い、回答します。
Web 上の情報(例えばこの例では製品のメーカーや代理店が Web で公開している情報など)も参照させたい場合は、設定を有効にします。 -
構成が完了したら、右上の [作成] をクリックします。
-
作成中の画面になりますので、完了するまで待ちます。
-
エージェントの作成が完了すると以下のような画面になります。
-
画面の右側でエージェントの動作(応答)をテストできます。
-
動作に問題が無ければ、右上の [公開する] をクリックします。 ※ 問題がある場合は、[編集] をクリックすると構成情報を編集できます。
-
[エージェントを公開する] が表示されます。
[簡単な説明]・[詳細な説明]・[開発者の名前] を適切に入力してください。
エージェントに関する Web サイトやプライバシーに関する声明、使用条件の Web ページがある場合はそれらも指定します。無ければそのままで構いません。
入力できたら [公開] をクリックします。 -
公開の処理が行われます。完了するまで少し待ちます。
-
公開の処理が完了すると、このエージェントをどのように利用してもらうかの選択([可用性オプション])が表示されます。
[リンクの共有] をクリックすると、エージェントを追加するためのリンクがコピーできます。
[ユーザーアクセス] ではエージェントの共有方法を指定できます。 -
[チームメイトの共有ユーザーに表示する] をクリックすると、以下の画面が表示されます。
-
左上の入力欄にユーザー名やグループ(Teams のチーム)名、メールアドレスを入力して、共有するユーザーやグループを検索して指定します。
-
共有相手の追加ができたら、[共有] をクリックします。
-
共有が追加されます。
必要な共有相手の追加ができたら、右上の [×] で閉じます。 -
[可用性オプション] の画面に戻ったら、[完了] をクリックします。
-
エージェントを作成したユーザーや共有されたユーザーでサインインした状態で、[可用性オプション] の [リンクの共有] でコピーしたリンクを開くと、以下のようにエージェントを追加する画面が開きます。
[追加] をクリックします。 -
Microsoft 365 Copilot Chat の画面右側の [エージェント] 欄に、追加したエージェントが表示されます。
-
追加されたエージェントをクリックすると、エージェントと会話できる画面が表示されます。
-
エージェントは Teams にもチャットボットとして追加されます。
-
以下のようにエージェントを利用することができます。
まとめ
エージェントはユーザーの業務やニーズ、作業のシナリオにマッチした AI アシスタントです。業務や作業で必要となる役割や振る舞いを構成し、必要なナレッジを指定することで、Copilot と同等の AI 機能を持った AI アシスタントを作成できます。
日々の同じような作業について Copilot を利用する場合、毎回同じようなプロンプトを Copilot に与え、同じようなデータを参照するよう指示することになりますが、エージェントを作成すればその手間が省け、エージェントを呼び出すだけで作業に必要な情報をよく知っている AI アシスタントが利用できるようになります。
エージェントを作成・活用することで Copilot だけを利用するより、業務をさらに効率的で効果的に進めることができるようになります。
Microsoft 365 Copilot やベースとなる Microsoft 365 サブスクリプションの導入、Copilot やエージェントの利用については、ぜひ当社担当営業までご相談ください。