製品情報
無線LAN製品


日本ヒューレット・パッカードのお得なキャンペーン情報などを多数ご覧になれます。是非ログインください!
ログインでお困りの方はこちらをご覧ください。
HPE Aruba Networkingの無線アクセスポイント(AP)はWi-Fi 7、 Wi-Fi 6E、 Wi-Fi 6に対応しており、企業からリモートワーク、屋内、屋外、高耐久と多くのシーンに適応します。様々なユースケースに対応する豊富なラインアップを取り揃えており、最適な選択肢をご提供します。
テクノロジー
最新のWi-Fi 7対応アクセスポイントをラインアップ。
Client Matchによる電波の最適化など、様々な特許技術による快適なWi-Fi接続。
プラットフォーム
IoT端末の増加に対応する優れた
IoTプラットフォーム。
Bluetooth、Zigbee、USBポートを搭載。
セキュリティ
WPA3やEnhanced Open、
MACsecによる暗号化、
ロールベースのアクセ
スコントロール、セグメンテーションにより、ゼロトラストネットワークを実現。
アクセスポイント 製品ラインアップ
室内 | 室内(卓上) | 室外/高耐久 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アクセスポイント |
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|||||||||||
|
|
|
Wi-Fi 7とは
進化し続ける無線LAN規格:Wi-Fi 7
無線LAN規格が策定されてから四半世紀が経過し、さらなる進化を遂げたWi-Fi 7が登場しました。Wi-Fi 6Eに引き続き6GHz帯を大いに活用しながら、大容量通信、信頼性やキャパシティの向上を通じてより良いユーザーエクスペリエンスをもたらします。従来の新規格登場時と同様に、Wi-Fi 7対応端末も相応のスピード感で普及していくことが予想され、ユースケース次第で Wi-Fi 6E とともに今後のWi-Fiインフラの主役を担う規格です。
大容量通信 Wi-Fi 6Eの2倍のチャネル幅 |
信頼性の向上 Multi-link operation(MLO)で異なるチャネルを束ねて利用 |
UXの向上 4K QAMでAirTimeを |
キャパシティの向上 6GHz帯の活用で新たな |

HPE Aruba Networking Wi-Fi 7 アクセスポイントの特長
HPE Aruba Networking のWi-Fi 7対応アクセスポイントAP-730シリーズは、さらなるパフォーマンス向上、柔軟なラジオ設定、チャネルのフル活用などに加えて、2倍のIoTキャパシティ、より高精度な位置情報の活用、さらなるセキュリティ向上などの様々な価値を提供します。
AI-Powered によるクライアントとRFの最適化、
デュアル5Gbpsポートによる冗長性
カスタマイズ可能な3 band 無線構成により、
適切なカバレッジを実現 *今後のAOSリリースにて対応予定

特許取得のDynamic Filteringにより干渉を排除し、
5GHzと6GHzの両Channelをフルに使用可能
Wi-Fi 6/6EとWi-Fi 7主要項目比較
Wi-Fi 6/6E | Wi-Fi 7 | 機能の目的 | |
---|---|---|---|
周波数 | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 高速化 |
チャンネル幅 | 20/40/80/160MHz | 20/40/80/160/320MHz | 高速化 |
変調 | 最大1024-QAM | 最大4096-QAM | 高速化 |
MIMO | 最大8 | 最大16 | 高速化 |
Multiple Resource Unit | 1ユーザあたり1RU | 1ユーザあたり複数RU | 高効率化 |
Preamble Puncturing | N/A | あり | 高効率化・高信頼化 |
Multi-Link Operation | N/A | Tri-band MLO | 高信頼化 |
コントローラー内蔵APでしっかり制のWi-Fi環境を実現
APの価格だけでコントローラの機能も提供

- ライセンス不要
- 複数のAPを一括制
- 1グループ(クラスタ)あたり50-60AP程度を目安
- 超えた場合はグループを分けて対応可能
- バーチャルコントローラ
- APにコントローラ機能を内蔵
- 電波干渉を防ぐ電波自動調整機能
- ステートフルファイアウォール
- 不正AP検出
- 音声と動画に対するステートフルQoS
- ウィザードによる簡単設定(完全日本語化)
HPE Aruba Networkingなら自動電波調整機能(Air Match)を搭載
- いわゆる設定管理の一括だけの自律型APには波調整機能はありません。
- Wi-Fiは干渉のパフォーマンス、安定性への影響が大きいため波調整機能は必須です。
- ArubaのAir Match機能では、干渉波とそこでの通信状況を見てAPの波チャネルを自動変更します。


HPE Aruba NetworkingならClientMatchで最適なAPへ接続を促す
端末を持ち運んでの学習やタブレットカート移動にも最適、移動する端末をしっかりサポート


コントローラー/仮想コントローラー間のネットワーク
※AP-730/750はHPE Aruba Networking Centralが必須となりますコントローラーとのIP接続性があれば
管理可能

クラスター(単一のVCに管理されるAP群)は同一L2セグメントに構成する必要が
ある

IAPなら初期設定も簡単!

- ネットワークに接続すると、APが自動的に設定用のSSIDを吹きます
- アクセスするとウィザードが立ち上がるので、それに沿って進めていくだけで初期設定完
2台目以降は同ーネットワークに
繋げるだけ

- 二台目以降はスイッチ(ネットワーク)へAPを接続するだけで自動で設定を同期します
※障害時の機器交換も同様