2025-03-27 15:20 Security Security 第82回「Cloud ManagementのFull InstallerとNetwork Installerの違い」 今回はCisco Secure Client Cloud Managementで作成したDeploymentパッケージをインストールする際に選択する「Full Installer」と「Network Installer」の違いについてご紹介します。
2025-02-28 19:47 Security Security 第81回「Cloud ManagementからのCisco Secure Clientのインストール」 今回はCisco Secure Client Cloud Managementから、Umbrellaモジュールを含めたCisco Secure Clientをインストールする方法をご紹介します。
2025-01-31 19:47 Security Security 第80回「Cisco Secure Endpoint 主要な脅威検知エンジンについて」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)に搭載されている脅威検知エンジンの概要と役割についてご紹介します。
2024-12-27 09:47 Security Security 第79回「Cisco Secure Client Cloud Managementのご利用の流れ」 今回は、Security第77回でご紹介しましたクラウド管理モジュールCisco Secure Client Cloud Managementのご利用の流れについてご紹介します。
2024-11-29 16:44 Security Security 第78回「Cisco Secure Endpoint ダッシュボードからのアンインストールについて」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)で「ダッシュボードからのアンインストール」についてご紹介します。
2024-10-31 15:39 Security Security 第77回「Cisco Secure Client Cloud Managementのご紹介」 今回はCiscoが提供するクラウド管理モジュール Cisco Secure Client Cloud Managementについてご紹介します。
2024-09-30 15:39 Security Security 第76回「Cisco Secure Endpoint 端末のネットワークから隔離について」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)で「端末のネットワークから隔離」についてご紹介します。
2024-08-30 13:11 Security Security 第75回「Umbrella DNSポリシーとWebポリシーの違い」 今回はよくご質問いただくUmbrellaのDNSポリシーとWebポリシーの違いについてご紹介します。最後にDNSポリシーとWebポリシー併用の際のベストプラクティス(推奨設定)もご紹介しますので、ぜひご覧ください。
2024-07-31 18:15 Security Security 第74回「Cisco Secure Endpoint USBデバイス制御を試してみた」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)の「USBデバイス制御」を実際に試してみます。
2024-06-24 15:15 Security Security 第73回「【重要】Chromebook ClientでUmbrellaをご利用の方へ~Umbrellaを継続的にご利用いただくために~」 先日、「Google Chrome」拡張機能のマニフェスト仕様「Manifest V2」のサポート終了と無効化が2024年6月に行われることがGoogle社よりアナウンスされました。それに伴い、現在Chromebook ClientでUmbrellaをご利用の方に向けて、今後もUmbrellaを継続的にご利用いただくための手順をご紹介します。ぜひご覧ください。
2024-05-31 14:19 Security Security 第72回「Cisco Secure Endpoint USBデバイス制御の設定方法について」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)の「USBデバイス制御」設定方法についてご紹介します。
2024-04-22 11:12 Security Security 第71回「Cisco Umbrellaのテナント制御」 今回のブログでは、Cisco Umbrellaのテナント制御についてご紹介します。
2024-03-29 10:34 Security Security 第70回「Cisco Secure Endpoint USBデバイス制御機能について」 今回は、Cisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)の「USBデバイス制御」機能についてご紹介します。
2024-02-29 14:58 Security Security 第69回「Cisco Umbrellaのアイデンティティと対応したポリシーの相関」 今回のブログでは、Umbrellaのアイデンティティと対応したポリシーの相関についてご紹介します。
2024-01-31 15:23 Security Security 第68回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~メッセージルール~」 今回のブログでは、Ciscoの最新のメールセキュリティソリューションであるCisco Secure Email Threat Defense(以下、ETD)のメッセージルールについてご紹介します。
2023-12-28 09:24 Security Security 第67回「Cisco Umbrellaのアプリケーション検出と設定」 今回のブログでは、Cisco Umbrellaのアプリケーション検出と設定についてご紹介します。
2023-11-30 17:16 Security Security 第66回「Cisco AnyConnectのEoSのお知らせとSecure Clientへのアップグレード手順」 今回のブログでは、Cisco AnyConnectのEoSのお知らせと、Cisco Secure Clientへのアップグレード手順についてご紹介します。
2023-10-18 10:05 Security Security 第65回「【重要】Cisco Umbrella Roaming ClientのEoLについて」 今回のブログでは、DNSレイヤセキュリティを提供するソフトウェアであるCisco Umbrella Roaming ClientのEoLについて簡単な解説とメーカーの案内のリンクをまとめました。
2023-09-29 16:53 Security Security 第64回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~ レポート機能 ~」 今回のブログでは、Ciscoの最新のメールセキュリティソリューションであるCisco Secure Email Threat Defense(以下、ETD)のレポート機能についてご紹介します。
2023-08-31 17:13 Security Security 第63回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~ポリシー設定~」 今回のブログでは、Ciscoの最新のメールセキュリティソリューションであるCisco Secure Email Threat Defense(以下、ETD)のポリシー設定についてご紹介します。
2023-07-31 15:30 Security Security 第62回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)のセットアップ手順のご紹介」 今回のブログでは、Ciscoの最新のメールセキュリティソリューションであるCisco Secure Email Threat Defense(以下、ETD)のセットアップ手順についてご紹介します。
2023-06-29 17:21 Security Security 第61回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)の特長について」 今回のブログでは、Ciscoの最新のメールセキュリティソリューションであるCisco Secure Email Threat Defense(以下、ETD)の特長についてご紹介します。
2023-05-29 17:40 Security Security 第60回「Cisco Secure Endpointの特長 ~レトロスペクティブセキュリティ~」 今回は、Ciscoのエンドポイントセキュリティ製品であるCisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)の過去にすり抜けたマルウェアを後から検知する「レトロスペクティブセキュリティ」機能についてご紹介します。
2023-05-12 14:57 Security Security 第59回「Umbrellaの内部ドメインと外部ドメイン」 今回はCisco Umbrellaのドメイン管理の設定で使用する内部ドメインと外部ドメインについてご紹介します。
2023-03-27 11:13 Security Security 第58回「Duo Network Gatewayを用いたVPNレスでの社内ファイルサーバーへのアクセス」 今回はCisco Secure Access by Duo(以下Duo)で利用可能なDuo Network Gateway(以下DNG)についてご紹介致します。
2023-02-22 17:22 Security Security 第57回「Duo パスワードレス認証を用いたSecure Client(AnyConnect)連携について」 今回はCisco Secure Access by Duo(以下Duo)のMFAライセンス以上で利用可能なパスワードレス認証について、Secure Client(AnyConnect)と連携した形でご紹介します。
2023-01-31 09:43 Security Security 第56回「Cisco Security Connectorについて」 今回は、Cisco Security Connectorというアプリケーションについてご紹介します。
2022-12-28 14:06 Security Security 第55回「SWGエージェントを使用したUmbrella SWGの利用について」 今回はUmbrellaのSIG Essentials/Advantageライセンスで利用可能なSWGの利用方法についてAnyConnectのSWGエージェントを利用した方法をご紹介します。
2022-11-30 16:56 Security Security 第54回「Cisco Secure Endpointの特長 ~端末全体の可視化~」 今回は、Ciscoのエンドポイントセキュリティ製品であるCisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)の特長である「端末全体の可視化」についてご紹介します。
2022-10-27 13:31 Security Security 第53回「マンガで分かる Cisco Umbrellaのご紹介」 今回は弊社オリジナルで作成したCisco Umbrellaの販促マンガをご紹介させていただきます。
2022-09-30 11:10 Security Security 第52回「Cisco Secure Endpointのご紹介」 こんにちは。ディーアイエスサービス&ソリューションのセキュリティ担当です。今回は、Ciscoのセキュリティ製品の中でもエンドポイントセキュリティという分野になるCisco Secure Endpoint(旧AMP for Endpoints、以下Secure Endpoint)についてご紹介します。
2022-08-31 17:55 Security Security 第51回「MS365専用のメールセキュリティ Cisco Cloud Mailboxのご紹介」 こんにちは。セキュリティ製品担当の林です。今回はEメールのセキュリティを強化するCisco Secure Email Cloud Mailbox(以下Cloud Mailbox)という製品についてご紹介します。
2022-07-29 10:52 Security Security 第50回「DuoでSSOを使ってみよう3」 こんにちは。セキュリティ製品担当の林です。前回に引き続きDuoを使用したSSOについて今回が完結編です!
2022-06-29 11:57 Security Security 第49回「DuoでSSOを使ってみよう2」 こんにちは。セキュリティ製品を担当している林です。前回に引き続きDuoを使用したSSOについてのご紹介をしていきます。
2022-04-27 15:26 Security Security 第48回「DuoでSSOを使ってみよう1」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。だいぶ間が空いてしまいましたが、今回からはDuoをSAML(Security Assertion Markup Language)の仕組みで利用する方法をご紹介していきたいと思います。
2021-04-06 15:11 Security Security 第47回「Duo のトライアルでMFAを試してみた4」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。前回まででDuo側の設定は完了しましたので、今回はMeraki MXをリモートアクセスVPNのサーバとして実際にMFAを利用するところまでをご紹介します。
2021-04-06 11:14 Security Security 第46回「Duo のトライアルでMFAを試してみた3」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。前回DAPのインストールが完了しましたので、今回はDuoクラウドに対してMFAを使用するユーザの登録と使用するスマートフォンの紐づけをしていきます。
2021-04-05 15:58 Security Security 第45回「Duo のトライアルでMFAを試してみた2」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。前回Duoのフリートライアルの流れをご紹介して、Duoを利用する準備ができましたので、今回から実際に使う方法を紹介していきたいと思います。
2021-03-11 10:01 Security Security 第44回「Duo のトライアルでMFAを試してみた1」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。ここまでDuoの利用イメージをご紹介してきましたが、百聞は一見に如かずということで今回から何回かに分けてDuoのフリートライアルを使ってMFAを利用できるようにするまでの流れを紹介してみたいと思います。
2021-02-25 11:37 Security Security 第43回「Duo ってどうやって使うの?2」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回はDuoをSAML認証で利用する場合の使い方についてご紹介していきたいと思います。
2021-01-22 16:50 Security Security 第42回「Duo ってどうやって使うの?1」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。前回に引き続き、Duo Securityに関するご紹介をしていきたいと思いますが、今回からはもう少し具体的にどうやって使うものなの?という観点でご紹介させていただきます。
2020-12-25 15:44 Security Security 第41回「多要素認証と言えば!Cisco Duo Securityのご紹介」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。しばらくUmbrellaについて扱ってきましたが、今回から何回かに分けてDuo Securityという製品について紹介していきたいと思います。初回はざっくりとDuo Securityってなに?というところからまとめていきます。
2020-11-26 09:58 Security Security 第40回「DISオリジナル!クラウドセキュリティ選定ガイド」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回は弊社で新しく作成した冊子のご紹介です。タイトルが“クラウドセキュリティ選定ガイド”ということでシスコさんのクラウドセキュリティ商材からUmbrella、Duo、AMP for Endpointの3製品を、誰にでもわかりやすく説明することを目標に作成した冊子です。
2020-10-28 11:07 Security Security 第39回「あれ?Umbrella落ちてない?と思ったら」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回はUmbrella側の不具合が疑われる場合に、Umbrella側のサービス状況を確認する方法を紹介させて頂きたいと思います。
2020-10-14 13:39 Security Security 第38回「WebプロキシサーバがあるとUmbrellaは使えない?」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回は、既存でWebプロキシサーバを使われている環境にUmbrellaを導入する場合に考慮が必要なポイントについて紹介してみたいと思います。
2020-07-15 14:40 Security Security 第37回「Cisco Umbrella ブロックページで証明書エラーがおこる?」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回は、Umbrellaのブロックページで発生する可能性のある証明書エラーと、その回避方法についてご紹介したいと思います。
2020-06-29 14:40 Security Security 第36回「Cisco Umbrellaと社内DNSサーバの併用はできる?」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。今回は、社内にDNSサーバがある場合Umbrellaと併用するための設定についてご紹介していきたいと思います。わりと良く頂くご質問です。
2020-06-16 13:57 Security Security 第35回「Cisco Umbrella パッケージの選定ポイント」 最近、GIGAスクール向けをはじめ、Umbrellaに関するお問合せが増えてきておりますが、特にご質問頂くことが多いパッケージの選び方について紹介させて頂きます。
2020-03-25 10:59 Security Security 第34回「Chromebookのセキュリティにも最適なUmbrella!」 今回は文教向けに引き合いの増えているChromebookとの組み合わせについてご紹介したいと思います。早速ですが、Chromebookのセキュリティ提案は皆さんどうされているでしょうか?色々と調べてみると、Chromebookは組み込みの強固なセキュリティがウリの1つになっており、全てのプロセスがサンドボックス上で行われるためウイルス対策が不要なのだとか。
2020-03-02 16:23 Security Security 第33回「Umbrella 誰でもお手軽dCloud無料デモ4」 今回も引き続きデモ手順のご紹介です。今回のデモではUmbrellaで実現できる利用状況の見える化についてご紹介したいと思います。まずは肝心のセキュリティについてです。レポートタブ内のセキュリティの概要をクリックします。
2020-03-02 15:23 Security Security 第32回「Umbrella 誰でもお手軽dCloud無料デモ3」 前回に引き続きデモ手順のご紹介ですが、今回は実際に導入するときってどんな作業になるの?という内容ご紹介します。手順をご紹介する前に、Umbrellaの導入形態についておさらいです。UmbrellaにはどこでDNSのリクエストをクラウドに向けるのか、によっていくつかの導入パターンがあります。
2020-01-23 09:52 Security Security 第31回「Umbrella 誰でもお手軽dCloud無料デモ2」 今回からは前回にご紹介したUmbrellaのデモページ“dcloud”を利用して、具体的にどんなデモが出来るのかという点を何度かに分けて、紹介していきたいと思います。<br />まず、初回はUmbrellaのセキュリティってどんなことできるの?という部分についてデモの流れを紹介していきます。
2019-12-09 15:45 Security Security 第30回「Umbrella 誰でもお手軽dCloud無料デモ1」 お客様に製品の説明をしてもイメージが伝わらないことありますよね?特にUmbrellaは頑張って製品の説明をして「DNSセキュリティで守れます!」って言っても、今までなかったDNSセキュリティのイメージをお客様に持って頂くのは難しいものです。そこで効果的なのが「デモを見せる!」ということです。デモ画面を見せることで具体的な使用イメージを持ってもらえるのではないでしょうか。
2019-11-27 09:36 Security Security 第29回「Umbrella展開パターンによるログの違い」 前回Umbrellaのログについて紹介しましたが、今回は展開パターンの違いによって出てくるログ表示の差分についてご紹介致します。Umbrellaは端末にインストールしたり、ネットワーク機器からDNSのリクエストをUmbrellaに送付したりと導入パターンが複数あります。このパターンの違いによってログの内容が変わってくるのですが、まずはUmbrellaの導入パターンについておさらいをしたいと思います。
2019-11-01 10:55 Security Security 第28回「Umbrella & Meraki MX 連携 Umbrellaダッシュボードでのログ確認」 前回はUmbrellaとMeraki MXの連携について、クライアントPCのWebブラウザを使ってUmbrellaポリシーの確認を行いました。今回はUmbrellaのダッシュボード側でクライアントPCが行った通信のログがどう見えるのかを確認したいと思います。またUmbrellaではどの程度詳細なログを取得できるのかについても紹介致します。
2019-10-29 10:38 Security Security 第27回「Umbrella & Meraki MX 連携 クライアントPCからの動作確認」 UmbrellaとMeraki MXの連携の設定が終わりましたので、今回は動作確認をしたいと思います。おさらいになりますが、今回構築した検証環境は下記の通りです。今回はMeraki MXとUmbrellaの連携ですが、22話でご紹介した通りMerakiのネットワークの種類を「統合ネットワーク」にしないと正常に動作しないことがあるため、Meraki MRを入れた構成にしています。
2019-09-18 10:00 Security Security 第26回「Umbrella & Meraki MX ポリシー連携」 こんにちは。セキュリティ担当のdsasです。前回Umbrellaのポリシーを作成しましたので、今回はAPI連携されたMeraki MXでUmbrellaのポリシー適用を行います。Meraki MXではネットワーク単位でポリシーを適用することが可能です。
2019-09-02 10:00 Security Security 第25回「Umbrellaポリシー作成 後編」 前回はポリシーコンポーネントの設定でYouTubeのアプリケーションブロックと、ブロックページのカスタマイズを行いました。そのポリシーコンポーネントを使って今回は1つのポリシーを作成していきます。
2019-08-16 15:00 Security Security 第24回「Umbrellaポリシー作成 前編」 これまでUmbrellaとMeraki MX連携の設定をしてきました。うまくAPIで連携ができていれば、Umbrellaで作成したポリシーをMerakiの管理画面上で選択できるはずです。その前に今回は検証用のUmbrellaポリシーを新規に作成したいと思います。Umbrellaのポリシーコンポーネントについては第20話「Umbrellaのポリシー概要」で紹介しましたが、今回から基本的なポリシー作成の画面と実際の手順をご紹介致します。
2019-08-14 15:00 Security Security 第23回「Umbrella & Merakiデバイスの連携 後編」 前回はUmbrellaとMerakiデバイスの連携について、私が経験した失敗談から注意点を紹介しました。今回は前回のブログで少し紹介したUmbrellaとMeraki MXの連携のステップについて設定画面を紹介したいと思います。
2019-06-27 15:00 Security Security 第22回「Umbrella & Merakiデバイスの連携 前編」 前回からUmbrellaとMerakiデバイスの連携について検証環境の構築をしています。前回はUmbrellaの初期セットアップまで行いました。今回からUmbrellaとMeraki MXをAPIで連携できるようにしたいと思います。
2019-06-13 15:00 Security Security 第21回「Umbrellaの初期セットアップ」 ここまでUmbrellaについて、「どんなことができるのか」「どんな導入方法があるのか」を理解して頂くためにポリシーの項目や、導入方法などをご紹介してきました。ここから本格的にUmbrellaに触れていくために、最初のログインから基本的な設定までの流れを紹介し、検証環境を作っていきたいと思います。その前に今回作成する検証環境ですが、最近UmbrellaとMerakiシリーズの統合が進んできていますので、今回はMeraki MXを使ってインフラ展開のUmbrellaセキュリティ環境を作りたいと思います。
2019-05-29 15:00 Security Security 第20回「Umbrellaのポリシー概要」 今までPCへUmbrellaのエージェントをインストールするデバイス展開についてご紹介してきました。他の展開パターンのご紹介は一旦置いておいて、先にUmbrellaがインストールされたPCを使ってセキュリティポリシーの設定について説明したいと思います。
2019-05-14 15:00 Security Security 第19回「AnyConnectによるUmbrellaの自動展開」 前回はUmbrellaをパソコンにインストールする方法をご紹介しました。ただ前回の方法ではインストーラをクライアントに配布するためにファイルサーバを使ったり、ユーザにインストール作業を実施して頂く必要がありました。そこで今回はAnyConnectで接続するだけで自動的にクライアントにUmbrellaをインストールする方法についてご紹介したいと思います。
2019-04-19 17:00 Security Security 第18回「Cisco Umbrellaのクライアントインストール」 前回はUmbrellaの展開パターンをご紹介しました。デバイス展開の場合はUmbrellaのエージェントを各クライアントにインストールする必要があるので、今回はそのインストールイメージをご紹介したいと思います。
2019-03-29 15:00 Security Security 第17回「Cisco Umbrellaの展開パターン」 今回からUmbrellaの展開パターンについてご紹介したいと思います。Umbrellaはアンチウィルスソフトのように端末に個別にインストールが必要なの?という質問もよく受けます。簡単に言うとUmbrellaで守る対象をデバイス単位にするのか、ネットワーク単位なのか選択することが可能です。展開パターンによるメリットとデメリットについてご紹介していきたいと思います。
2019-03-01 18:00 Security Security 第16回「Cisco Umbrellaと他のセキュリティ製品は何が違うの?」 前回からCiscoのUmbrellaについてご紹介しています。まずはUmbrellaの基本的な役割となる「DNSセキュリティとは?」について概要を説明しましたが、Umbrellaの概要を説明するとよく「他のセキュリティ製品と何が違うの?」という質問を受けます。セキュリティ製品はそれこそWebだけを見ても色々な種類があるので、ここではそういったよくある質問とDNSセキュリティで何が違うのかをご紹介したいと思います。
2019-02-15 12:00 Security Security 第15回「Cisco UmbrellaとDNSセキュリティとは?」 前回までCiscoで新しく始まったスマートライセンスについてご紹介してきましたが、今回からまたセキュリティ製品についてご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのはCiscoのセキュリティ製品の中でも今までにないDNSセキュリティという分野になるUmbrellaです。
2019-01-11 12:00 Security Security 第14回「スマートライセンスの構成 その3」 前回まで下記の2種類の構成についてご紹介してきました。今回は、SSMサテライトサーバを使わないオフライン構成についてご紹介したいと思います。
2018-12-14 17:00 Security Security 第13回「スマートライセンスの構成 その2」 前回はインターネットダイレクト接続構成についてご紹介しました。今回は、インターネットダイレクト接続が許可されない環境で、スマートライセンスを使うための構成をご紹介したいと思います。
2018-11-16 17:00 Security Security 第12回「スマートライセンスの構成 その1」 これまではスマートライセンスとスマートアカウントについてご紹介してきましたが、今回は実際に使うときには「どんな構成にしたらいいの?」というところを解説したいと思います。
2018-11-02 17:00 Security Security 第11回「スマートライセンスとは?その2」 前回はスマートライセンスについてご紹介しましたが、今回はその続きでスマートアカウントについて解説致します。
2018-10-26 17:00 Security Security 第10回「スマートライセンスとは?その1」 今回はセキュリティとは少し離れた内容になりますが、Ciscoのスマートライセンスについてご紹介致します。というのも前回までご紹介してきたFirepowerデバイスやFTDですが、スマートライセンス対応の製品となっています。最近注目されているスマートライセンスですが、セキュリティ製品ではASAvがスマートライセンス/スマートアカウント必須となっており、数年前から対応が必要な状況でした。元々一部の製品だけで必要とされていたライセンス方式ですが、最近になりCatalyst 3K/9Kシリーズまで必須となったことで一気に注目を浴びることになりました。
2018-09-27 13:00 Security Security 第9回「FTD設定のバックアップ&リストア」 今回はFTDの設定をFDMでバックアップとリストアする手順をご紹介致します。設定のバックアップは定期的に実行させることも可能です。ただ保存場所としてはローカルのみなので他のデバイスにバックアップファイルを自動で保存させることができません。もし他の場所に保存するのであれば、FDMでバックアップファイルをダウンロードしてください。また、バックアップファイルを他のデバイスで使用することはできませんのでご注意ください。
2018-09-07 17:00 Security Security 第8回 「FTDバージョンアップ(FDM)」 今回はFTDのバージョンアップ方法についてご紹介致します。以前はFTDのバージョンアップってFDMではできなくて、FMCが無いとCLIでやるしかなかったのであまりやる気がしなかったんですが、FTD6.2からFDMでバージョンアップが可能になったので、作業がとても簡単になりました。
2018-08-24 17:00 Security Security 第7回 「FTDのインターフェイス設定」 今回はFTDのインターフェイスの設定方法についてご紹介したいと思います。以前ブログでもご紹介しましたが、FTD 6.2.3のASA5506-Xでは、デフォルトで以下の設定となっており、LAN側のインターフェイス(GE1/2~1/8)はデフォルトでBVI1に属していることになります。
2018-08-03 17:00 Security Security 第6回 「FTDの初期設定(FDM)」 今回はFDMによるFTDの初期設定についてご紹介します。検証環境は前回と同様にASA5506-XのFTD 6.2.3を利用しています。FTDに初めてアクセスした時は、画面下側に初期設定の入力項目が表示されていますので、このウィザードに沿って基本的な項目を設定していくことが可能です。
2018-07-20 17:00 Security Security 第5回 「FTDへの初回アクセス方法(FDM)」 前回FTDについてご紹介しましたが、今回から設定方法についてご紹介していきます。まずはFDMでFTDへ初回アクセス時の方法についてご紹介します。
2018-07-09 12:00 Security Security 第4回 「FTD(Firepower Threat Defense)」 前回はCiscoの次世代ファイアウォール製品の概要をご紹介しましたが、今回はOSの話をしたいと思います。以前このブログでもファイアウォール製品は時代とともに次世代ファイアウォールへ進化したということをご紹介しました。その進化に伴い、ここ数年でソフトウェアも従来とは違う新しいイメージがでているのです。
2018-06-22 17:30 Security Security 第3回 「Ciscoの次世代ファイアウォール製品」 今回はCiscoの次世代ファイアウォール製品をご紹介します。Ciscoは長くASAというファイアウォール製品を扱ってきましたが、前回のブログでご紹介した次世代ファイアウォールの時代になって製品も進化してきました。
2018-06-08 16:00 Security Security 第2回 「ファイアウォールとは」 今回から境界防御の代表的な製品のファイアウォールについてご紹介します。また、最近よく聞く次世代ファイアウォールって今までのファイアウォールと何か違うの?という話もしたいと思います。
2018-05-24 13:00 Security Security 第1回 「セキュリティの脅威について」 本ブログでは、「ITのセキュリティ製品ってよくわからない!」という方のために、Ciscoの製品を基にセキュリティ製品のご紹介や技術情報を分かりやすくお伝えできればと考えております。